緊急情報
ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > ごみ・リサイクル > ごみ > 粗大ごみとはどのようなものですか(分別)
更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
粗大ごみとはどのようなものですか(分別)
千葉市指定の可燃ごみ・不燃ごみのごみ袋に入れて口が結べるがはみ出してしまうもの、又は口が結べないものは粗大ごみです。
申込制の戸別収集(有料)ですので、ごみステーション(集積所)には出せません。
手数料は、品目に応じた4段階です。(390円 780円 1,170円 1,560円)→関連リンク「千葉市:粗大ごみ処理手数料一覧表」参照
電話、インターネットまたはLINEで収集の申し込みを行なった後、粗大ごみ処理手数料納付券をお近くの取扱店などで購入し、粗大ごみに貼り付けて出していただきます。
※粗大ごみ処理手数料納付券の金額は390円のみとなりますので、上記料金に応じて必要な枚数をお買い求めください。(インターネット受付、LINE受付で電子決済を選択された方を除く。)
【出すときの注意点】
決められた日の朝8時までに、
○収集日
○受付番号または氏名(フルネーム)
を記入した納付券を貼って、決められた場所に出してください。
※電子決済の場合は、紙又はガムテープ等に記入し、排出品目1個ずつに貼って、決められた場所に出してください。
なお、収集に立ち会う必要はありません。
【主な粗大ごみの種類】
○家具類:机、タンス、本箱、テーブル、イス、下駄箱、食器戸棚、鏡台
○電気製品類:掃除機、扇風機、こたつ、換気扇、アンテナ
○ガス器具類:ガステーブル、ガスレンジ、ガスストーブ
○布団、カーペット、畳
○自転車、三輪車、ベビーカー
○石油ストーブ(中の燃料と電池を抜き取る)
○ゴルフセット(ゴルフクラブ1セットとゴルフバッグ)
【粗大ごみとして出せないもの】
○家電リサイクル法対象機器:エアコン、テレビ(ブラウン管式・液晶・プラズマ)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機
○パーソナルコンピュータ
○適正処理困難物・排出禁止物
【処理手数料納付券取扱場所】
※店舗によっては取り扱いのないところもありますので、詳しくは各店舗にお問い合わせください
○各区役所地域づくり支援課 ○各市民センター(千葉みなと市民センターを除く) ○ケーヨーデイツー
○酒類組合加盟の酒店 ○生活協同組合ちばコープ ○セブンイレブン
○千葉みらい農業協同組合 ○デイリーヤマザキ
○トウズ ○ファミリーマート ○マルエツ ○ローソン
○ミニストップ ○ヤックス ○ヤックスドラッグ ○ニューヤマザキデイリーストア
粗大ごみ受付センター 電話 043-302-5374
関連リンク
このページの情報発信元
環境局資源循環部収集業務課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5246
ファックス:043-245-5477
千葉市役所コールセンター
web
電話番号
043-245-4894
平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで
ファックス番号
FAX:043-248-4894