緊急情報
ホーム > 市政全般 > 広報・広聴・市民参加 > 広報 > ちば市政だより > ちば市政だより全市版 目次 > ちば市政だより全市版 2025年度目次 > 2025年7月 > ちば市政だより 2025年7月号 目次 > ちば市政だより 2025年7月号 8面
更新日:2025年6月23日
ここから本文です。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
私たちは水道やトイレ、お風呂を日々当たり前のように使っていますが、天災や事故により、下水道が使えなくなったとき、生活に大きな影響があるだけでなく、最悪の場合、命に関わることがあります。毎日の快適な暮らしを支えている下水道の整備や維持の取り組みを紹介します。
問い合わせ 下水道経営課 電話 245-5405 FAX 245-5563
食べ残しや飲み残しはできるだけなくし、食器や調理器具についた油はふき取ってから洗いましょう。
下水道管がつまるだけでなく、下水道管が想定より早く劣化する原因になります。
下水道の運営は、下水道使用料などによって支えられています。近年は、物価や電気代の上昇などが下水道の運営にも影響を及ぼし、必要な経費が増加しています。
こうした中で、下水処理場内で下水汚泥の燃料化や太陽光発電を行っていくことで、運営費を減らすとともに、下水処理中に発生する温室効果ガスを抑え地球温暖化防止に努めています。
また、ドローン技術などの新技術を使ってテレビカメラが入るのが難しい下水道管を点検することに挑戦しています。これらの取り組みによって、下水道経営の安定化や持続可能な社会の実現を目指します。
小学生と保護者を対象に、汚水がきれいになっていく仕組みを学ぶ
下水道教室を7月24日(木曜日)から29日(火曜日)に開催します。詳しくは【13面】へ。
| バックナンバー | この号の目次 |
| 1面 | 2面 | 3面 | 4面 | 5面 | 6面 | 7面 | 8面 | 9面 | 10面 | 11面 | 12-13面 | 14面 | 15面 | 16面 | 17面 | 18面 | 19面 | 20面 | 21面 | 22面 | 23面 |
ホームページ版「ちば市政だより」の情報は、発行日時点のものです。掲載の情報はその後に変更となる場合があります。
このページの本文エリアは、クリエイティブ・コモンズ表示2.1日本ライセンスの下、オープンデータとして提供されています。
このページの情報発信元
総合政策局市長公室広報広聴課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟6階
電話:043-245-5014
ファックス:043-245-5796
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください