更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

1か月児健康診査を受診予定の方へ

1か月児健康診査について、契約していない健診機関で受診した場合や、費用助成を受けられる対象の方で受診票を使用せずに1か月児健診を受診された場合の取り扱いについては、下記をご確認ください。

費用助成を受けられる対象者かどうかはこちらをご確認ください。

1.健診機関との契約について

千葉市と契約している医療機関に限り、1か月児健康診査受診票の取り扱いが可能です。契約健診機関一覧をご確認ください。

千葉市1か月児健康診査契約医療機関一覧(令和7年4月1日時点)

※契約締結後に随時公開します。

一覧にない健診機関で受診したい場合、健康支援課へ受診の申し出をしてください。千葉市より健診機関へ受診票の取り扱いが可能かどうか確認いたします。

  • 受診者氏名、住所、生年月日、保護者連絡先、健診機関の名称、健診機関の住所、健診機関の連絡先、受診予定日、受診票交付の有無をお伺いします。

【問い合わせ】健康支援課母子保健班 (電話)043-238-9925

【契約確認後の流れ】

・契約可の場合 :受診票の利用が可能となります。
・契約不可の場合:健診機関で1か月児健康診査を実施しているか確認
 実施している  → 「2.里帰り等1か月児健康診査助成制度(償還払い)について」をご参照ください。
 実施していない → 本事業の要件を満たしておりませんので補助対象外となります。

・里帰りなどで受診票の交付を受けられないまま契約医療機関を受診する場合は、1か月児健康診査受診票イメージをダウンロードしたものを印刷し、必要箇所を記入したうえで受診することも可能です。必要箇所を記入したうえで受診先に提示し、受診票記載の項目すべての実施をお願いしてください。※未実施項目があると費用助成ができません。

1か月児健康診査受診票イメージはこちら(PDF:721KB)(別ウインドウで開く) 

2.里帰り等1か月児健康診査費用助成制度(償還払い)について

契約医療機関以外で1か月児健康診査を受診した場合や、費用助成を受けられる対象の方で受診票を使用せずに1か月児健康診査を受診された場合は、必要書類を添付して市へ申請することで、1回のみ6,000円を上限として、健診費用の助成を受けることができます。申請方法については、下記案内をご確認ください。

【受診の流れ】

1.契約医療機関以外で1か月児健康診査を受診する際、「千葉市で1か月児健康診査費の助成を受けるため」であることを医療機関にお伝えください。

 ≪注≫以下の健診内容の実施ができない場合は、1か月児健康診査費助成制度の対象外となります。

  • 身体発育状況の確認
  • 栄養状態の確認
  • 疾病及び異常の有無
  • 新生児聴覚検査の実施状況の確認、先天性代謝異常検査の実施状況の確認
  • ビタミンK₂投与の実施状況の確認及び必要に応じて投与
  • 育児状況の確認

※上記以外の検査、治療、投薬等については助成対象外です。

2.1か月児健康診査を実施し、「千葉市1か月児健康診査受診票」に結果を記入してもらってください。

 受診票は申請時に必要となるため、保管していただき、申請時にお持ちください。

  受診票交付前に受診された場合は、母子健康手帳(P21.1か月児健康診査)に記入してもらってください。

  ※ページ上部の受診票イメージを印刷し、記入してもらっても構いません。

  もし、上記で健診項目等の実施が確認ができなかった場合は、償還払い申請時に千葉市より健診機関へ確認を取る場合がございます。

3.医療機関窓口では、健診費用は全額自己負担となります。 発行される領収書や診療明細書は申請時に必要となるため、保管していただき、申請時にお持ちください。

【必要書類】

  1. 申請書(様式第1号)(PDF:230KB)※令和7年4月中に公開します
  2. 健診機関発行の領収書(必要な場合は写しを取ってお返します。)
    *領収書がない人は、里帰り等1か月児健康診査実施状況等証明書(様式第2号)(PDF:100KB)※令和7年4月中に公開します
  3. 診療明細書(健診機関より発行されている場合は、領収書に添付してください)
  4. 未使用受診票 ※交付を受けていない場合は不要です。
  5. 母子健康手帳(対象となる健診項目の確認で必要となります)
  6. 振込先口座通帳などの写し(金融機関名、支店名又は店番号、口座番号、口座名義人が分かる部分の写し)
  7. 申立書(PDF:63KB)(旧姓の口座に振り込みを希望する場合に限り必要です)※令和7年4月中に公開します

【申請方法】
受診後、必要書類をお住まいの区の保健福祉センター健康課へ提出してください。

審査決定後に、申請者の指定する口座へ振り込みで助成金額をお支払いします。(受付から申請決定、振込まで原則として60日以内となります。)

【申請先・お問い合わせ】

お住まいの区の保健福祉センター健康課すこやか親子班

中央保健福祉センター健康課

母子健康包括支援担当

〒260-8511中央区中央4-5-1

きぼーる内

TEL:043-221-5616

FAX:043-221-2590

花見川保健福祉センター健康課

母子健康包括支援担当

〒262-8510花見川区瑞穂1-1

TEL:043-275-2031

FAX:043-275-6298

稲毛保健福祉センター健康課

母子健康包括支援担当

〒263-8550稲毛区穴川4-12-4

TEL:043-284-8130

FAX:043-284-6496

若葉保健福祉センター健康課

母子健康包括支援担当

〒264-8550若葉区貝塚-2-19-1

TEL:043-233-6507

FAX:043-233-8198

緑保健福祉センター健康課

母子健康包括支援担当

〒266-8550緑区鎌取町226-1

TEL:043-292-8165

FAX:043-292-1804

美浜保健福祉センター健康課

母子健康包括支援担当

〒261-8581美浜区真砂5-15-2

TEL:043-270-2880

FAX:043-270-2065

このページの情報発信元

保健福祉局健康福祉部健康支援課

千葉市中央区問屋町1-35 千葉ポートサイドタワー11階

ファックス:043-238-9946

shien.HWH@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

このページを編集して、改善提案する改善提案とは?

OSZAR »