緊急情報
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
1か月児健康診査について、契約していない健診機関で受診した場合や、費用助成を受けられる対象の方で受診票を使用せずに1か月児健診を受診された場合の取り扱いについては、下記をご確認ください。
費用助成を受けられる対象者かどうかはこちらをご確認ください。
千葉市と契約している医療機関に限り、1か月児健康診査受診票の取り扱いが可能です。契約健診機関一覧をご確認ください。
千葉市1か月児健康診査契約医療機関一覧(令和7年4月1日時点)
※契約締結後に随時公開します。
一覧にない健診機関で受診したい場合、健康支援課へ受診の申し出をしてください。千葉市より健診機関へ受診票の取り扱いが可能かどうか確認いたします。
【問い合わせ】健康支援課母子保健班 (電話)043-238-9925
【契約確認後の流れ】
・契約可の場合 :受診票の利用が可能となります。
・契約不可の場合:健診機関で1か月児健康診査を実施しているか確認
実施している → 「2.里帰り等1か月児健康診査助成制度(償還払い)について」をご参照ください。
実施していない → 本事業の要件を満たしておりませんので補助対象外となります。
・里帰りなどで受診票の交付を受けられないまま契約医療機関を受診する場合は、1か月児健康診査受診票イメージをダウンロードしたものを印刷し、必要箇所を記入したうえで受診することも可能です。必要箇所を記入したうえで受診先に提示し、受診票記載の項目すべての実施をお願いしてください。※未実施項目があると費用助成ができません。
1か月児健康診査受診票イメージはこちら(PDF:721KB)(別ウインドウで開く)
契約医療機関以外で1か月児健康診査を受診した場合や、費用助成を受けられる対象の方で受診票を使用せずに1か月児健康診査を受診された場合は、必要書類を添付して市へ申請することで、1回のみ6,000円を上限として、健診費用の助成を受けることができます。申請方法については、下記案内をご確認ください。
【受診の流れ】
1.契約医療機関以外で1か月児健康診査を受診する際、「千葉市で1か月児健康診査費の助成を受けるため」であることを医療機関にお伝えください。
≪注≫以下の健診内容の実施ができない場合は、1か月児健康診査費助成制度の対象外となります。
※上記以外の検査、治療、投薬等については助成対象外です。
2.1か月児健康診査を実施し、「千葉市1か月児健康診査受診票」に結果を記入してもらってください。
受診票は申請時に必要となるため、保管していただき、申請時にお持ちください。
受診票交付前に受診された場合は、母子健康手帳(P21.1か月児健康診査)に記入してもらってください。
※ページ上部の受診票イメージを印刷し、記入してもらっても構いません。
もし、上記で健診項目等の実施が確認ができなかった場合は、償還払い申請時に千葉市より健診機関へ確認を取る場合がございます。
3.医療機関窓口では、健診費用は全額自己負担となります。 発行される領収書や診療明細書は申請時に必要となるため、保管していただき、申請時にお持ちください。
【必要書類】
【申請方法】
受診後、必要書類をお住まいの区の保健福祉センター健康課へ提出してください。
審査決定後に、申請者の指定する口座へ振り込みで助成金額をお支払いします。(受付から申請決定、振込まで原則として60日以内となります。)
【申請先・お問い合わせ】
お住まいの区の保健福祉センター健康課すこやか親子班
母子健康包括支援担当 |
〒260-8511中央区中央4-5-1 きぼーる内 |
TEL:043-221-5616 FAX:043-221-2590 |
母子健康包括支援担当 |
〒262-8510花見川区瑞穂1-1 |
TEL:043-275-2031 FAX:043-275-6298 |
母子健康包括支援担当 |
〒263-8550稲毛区穴川4-12-4 |
TEL:043-284-8130 FAX:043-284-6496 |
母子健康包括支援担当 |
〒264-8550若葉区貝塚-2-19-1 |
TEL:043-233-6507 FAX:043-233-8198 |
母子健康包括支援担当 |
〒266-8550緑区鎌取町226-1 |
TEL:043-292-8165 FAX:043-292-1804 |
母子健康包括支援担当 |
〒261-8581美浜区真砂5-15-2 |
TEL:043-270-2880 FAX:043-270-2065 |